Twitterにて、『大学は学校ではなく、社会だ』 と、ふと呟いたところリツイートが次々とされ、理解出来ないという反響が多くあった。
聞くところによると、未だにそれは大学側から入学時に説明がなされているようだが、『学校ではない』という意味があまりにも多くの人々に理解されないままになっているようだ。
殆どの大学通学者が、「では何故、ダイガクセイと言うのか?」という、言葉自体に疑問を抱くからこそ、『社会だ』といった意味合いに繋がらないのではないのかと思い、記事を書いてみようと思い立った。
そもそも社会とは、人々が生活をする場、あるいは環境を指し、様々な価値観を持って生きる世界そのものである。
日本では社会というと、日本国全体を想像し自分の周辺環境の何となく漠然とした 『世間』 を対象として捉えている。
世間=社会は、元々日本に社会という言葉が存在しなかったために、このような考え方をするのは不自然ではなく、むしろ当然である。
社会は、様々な企業または職業があり、私たちが生活する上で必要なものを生産し、消費する世界である。
そして金銭を動かしているのは、私たち人間(国民)なのは言うまでもない。
衣・食・住は生活するのに不可欠なものであるが、それを売る人と買う人だけではなく、作る人、作らせる人など様々な役割を持っている。
社会には沢山の職業があり、一つの職業の中にも、”適材適所”という言葉の通りそれぞれの役割分担がある。
例えば、毎日の生活の中で一番必要とし回転率の高い 『食』 を例に考えてみよう。
和食が先頃、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されたが、日本は世界に類を見ない程の多食消費国である。
あらゆる国や人種の食文化が凝縮され、家庭内では人気メニューの中に、ハンバーグ、カレー、オムライスなど上位を占め、”おふくろの味”としては第一位に味噌汁、次に肉じゃがや煮物、ご馳走に至っては焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ、寿司などがある。
このような食事を家庭内で調理するには、沢山の材料が必要となる。
では、この材料を作るのは誰か?仕入れるのは誰か?売るのは誰か?
そして、その材料を選び、買い、使って調理するには何が必要なのか?
最後にお腹が空いた私たちの口に届くまでに、どれ程の人々と工程や機関が動いているのか?
まさに、この過程こそが社会そのものなのだ。
では本題である 『大学は社会である』 という意味は何か?だが、専門分野に於いて、この”世の中”と云われる世間に何が必要であり、何が求められて、今後の社会生活の中で何を造り出したら(産み出す)より発展的なのだろうかと研究や探求、仮説と実証を行う現場社会なのである。
学生と呼ばれる人にとっては、講義を受けて勉強しているのだから、まさか自分の居る世界が、『社会だ』 と言われても理解出来るはずもないだろう。
大学構内には専攻分野内の人間関係だけでなく、サークルや企業とのインターンシップ活動などによる多分野の学生との交流もある。
そこで試行錯誤される議論や意見交換、同じ分野内での共同作業、それは直接的な金銭を得る社会的な商売ではなく、自分たちの行っていることは一つの大学に於ける活動や勉強でしかないと思っているのかもしれない。
しかし、その行動こそが、私たち国民のすべてが何気なく行っている社会生活なのである。
私の理屈詰めな文章では、まだよく解らないという人のために、もう一つの例を挙げてみよう。
大学祭がある。
それぞれの学部やサークルが大学へ企画書を提出し、資金調達を承認を得て、大学祭の催しをする。
その立案から収支の採算、そして来場者からの反響、成功面と反省点を最終的にまとめて、大学への報告書をまとめる。
大学祭は、自分たちが習得してきたものの成果を世の中の人に発表し、その実績を計る経験を実践で行うもの。これが大学祭の趣旨なのだ。
有名なバンドや歌手を呼んで、いかに一般の人たちに来てもらい好評を得るかという企画もひとつの”商法的戦略”であって、これは音楽業界の仕事体験でもある。
そこへ多分野の学部も参加するのだから、まさに大学名が一つの企業名であり、あらゆる産業が同時に動くのだ。
ただの”学生のお祭り”なのではない。
日々、より高い知識や技術を身に付け、自分の目指す問題の解決と向上を目指すために学ぶ場、それが大学であり、これを 『本番の金銭取引をする社会』 に出て活かす、そして切磋琢磨し国民生活の役に立つ人材となろうと努力する為の機関。
故に大学は、学校ではなく小規模な社会であるのだ。
学校というのは、教育機関から一方的に教養を提供され、その問題を解いて点数によって自分の学んだことを評価される場所を指す。
大学では、自らが学ぶことを選択し、疑問を抱き、問題を解き、発見しようとする自主性が必要だ。
この部分が、『学校ではない』 と言われる理由の一つなのである。
もしも勉強さえ 『出来た』 と云うものが必要で、読み・書き・算数の義務教育を網羅出来たならば、社会に出て生きていくには十分過ぎる程の高等教育を日本国民は義務と権利として与えられているのだから、大学に行く必要はないとも云えよう。
高等学校もほぼ社会的には義務教育同様の存在になっている現在では、基礎知識からより高い専門知識があれば尚善しというものだ。
大学は更にそれよりも深い知識を得る存在と言える。
誰もが、そう云った意識だけで大学進学を目指し、入学している訳ではなく、またそうでなければならないと云うものでもない。
すべての学問は、広く誰にでも公平に与えられるものだ。
それを活かすも活かさないも、各々の価値観や目的であって良い。
しかし、より深い高等教育を得ようと思うならば、真面目に真剣に自らが何故大学進学を希望し、卒業後に自分がどの様に活かして行きたいと思うのか、そこを最も大切に考えて欲しいと思う。
大抵の場合、小中学校は学区の公立学校に行くだろう。
しかし高等学校や専修学校等は広い地域から生徒がやって来る。
既にそこから広い人間関係が始まって居り、地域や生い立ち、家族構成の様々な人が一つの 『学校』 という社会の舞台に立っている。
そして大学は、全国から、はたまた国を超えて留学生として外国からも人が集まる場所だ。
それを社会と云わず、むしろ学校と思っていることの方が不思議だ。
『一番大きくて、最終的な学校』 と勘違いさせているのは誰だ?というのは愚問だ。
だが敢えて言うならば、それをきちんと解り易く教えられない義務教育の現場に責任があり、また風潮も要因として挙げられるだろう。
最後に、大学生と呼ばれ学割が適用される理由は、『実社会の知識を専門として学んでいる人』 という立場だからだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿