2012年6月12日火曜日

『親学推進』に関する問題点

これは、私がツイッター上で連続ツイートしたものをまとめた内容です。
そして、この文章の後に、短編的でない思うところを書きます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

『親学推進』に関する意見:核家族化が進んで、どうやって子育てをしたら良いのか戸惑う親は沢山居る。しかし 『親』 というものに確固たる像は画一的に表現出来ない。
それは各々が育った環境や生い立ち、親から受けた価値観の影響が大いに関係しているからだ。正しい子育てなんて何処にも存在しない。

しかもこの親学推進協会が主催するセミナーには受講料として14680円(テキスト代込)が必要。更に親学アドバイザー認定などと民間資格を与える講座もある。
親学を学んでアドバイザーになって『私は親育てのプロです』と講義する、この構図どこか矛盾している。

それならば児童心理学や発達心理学、児童精神医学は必要ないのか?また青年心理学や行動心理学などあらゆる心理・精神科系の学問は学ばざるとも『親学』のみで子育てのプロになれることになってしまう。

破格の受講料を徴収し『アドバイザー資格』を対価として与え、戸惑う親たちに「~であるべき論」を唱え、その通りに成長しない親子が存在するような結果になったらどう説明するのだろうか?

世の中にもっと劣等感や失望、絶望感を抱える親子を増やすだけの結果になるのは火を見るより明らかだ。
「親学を勉強したのに、私には出来ない」そんな事を感じさせた責任を関係者はどう取るのか?
結局、本人の能力不足として責任転嫁するのがオチとしか考えられない。

背景としては政府や児童相談所関係者が 『虐待』 や 『こどもの自殺』 に対応しきれない現状をどうにか対応しようとしている焦りと努力をしている言い訳の舞台を作り上げたに過ぎないのではないかと感じられてならない。故に専門的な分野の講師が役員名簿に殆ど居ない。

それを大阪維新の会が条例に発達障害者にまで含めようとした事は浅はか以外の何者でもないと児童精神学会が要望書を提出したのも当然のことだ。

育児ノイローゼは、少なからず誰もが経験し通る道でもある。
また産褥期うつも多かれ少なかれ経験する。
しかし問題はそれが長く続き抜け出せない結果、親自身が精神的に追い詰められてしまうことにある。親が鬱状態で自傷行為をするかこどもを傷つけてしまうか。

そうなれば、もはや 『親学』 の領域では解決する手段はない。
そうなる前にアドバイザーが予め学ばせようと言うのがこの趣旨だ。
しかし金銭を支払い 「親になること」 を学ばなければ親の自覚を持てなかったりするのは、どうしても違うと思えてならない。

※文中の講座費用は、このつぶやいた時点での情報であり、現在掲載されている金額とは違います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

その親学推進協会のホームページを一覧してみた。
http://www.oyagaku.org/#

そこに親学アドバイザーの活動というタブがあり、内容を読めば、
『親学アドバイザーとは、親学(親としての学び・親になるための学び)の基本と基礎的なコミュニケーション・スキルを修得し、親学勉強会の運営や、子育て・親育ちに関して適切なアドバイスができると親学推進協会が認定した方のことです。』(親学推進協会HPより引用)
と、書かれてある。

一体 『親育ち』 とは何だろうか。
そんな日本語はない。
人として、一般的な社会的立場や、いわゆる常識と云われるものや大人として、また上に立つ者としてのある程度確立された価値観を持っていなければ、親にはなれない。
既に、子を持った時点で、その年齢が何歳であろうと社会的立場は親権者であり、すべての保護監督責任者として生きなければならず、誰でも 『親』 にならなければならない。

それを、育っていないから 『親育ち』 などと、造語を作り上げるのならば、この世の中、大人が居ないと云う事になる。

では、親学推進協会に所属する人や親学アドバイザー認定資格を有する人だけが 『大人』 なのだろうか。
未熟な親になりきれない親を育てようとする意向は、理解できる。
しかし、それがたとえ傍から見て未熟であれ、世間の価値観からしたら非常識であったとしても、それはその個々の親となった人の自由な価値観であり、教育方針でもあるのだ。

また、誰が叫ばなくとも法が 『親権』 を定めているのであって、その法に反すれば罰せられる。

『親権』 とは、衣食住を与え、身の清潔を与え、健康管理に努め、自立を促すために生活の中からあらゆる事を教え、教育を受けさせ、社会の一員として生きる方法やルールを教え、守らせ、それらの事に従わせる義務があり、責任があることを云う。
そして、その親権は自らの個人的な利益のために乱用してはならない。
成人に達していない子が犯した罪は、法によって裁量され、親権者も同じく、適切な指導・監督を怠っていなかったかどうか判断され、問題があれば罰せられる。
時に、裁判でなくとも生活の中で、子が犯した罪は親の責任として、償う必要がある。

更に 『世界子どもの権利条約』 では、子が親から不当な扱いをされないように、子も一人の尊厳を持った人間として人権を保障する法律もある。


しかし、親権に関する法律を調べていくと、親は絶対的な国よりも大きな権力を持ち、そして併せて義務と責任が課せられている。
それに、子は絶対的に従わなければならない事がよく解る。
それは、親権者から子に対する親権を放棄する法律はあっても、子から親を放棄できる法律は、親がその子が 『生きる事=生命』 にとって、明らかな危険性や不利益があると立証された時以外には存在しない。


このように、詳細な法律を学ばなくとも、生活の中で人々は守らなければならないルールを身に付けている。

親学の目的は、こうした法律と一般常識論との間に立って、『親とは大体こうあるべき』 を言おうとしているのだろう。
しかし、それには何らかのヴィジョンとして模範像を示さなければならない。
ならば、その模範像はどう作り上げるのか?
それぞれが育った環境や生い立ち、土地柄や風習、先祖代々からの受け継がれてきた価値観は皆違う。
故に 『こうあるべき模範像』 は、誰にも作れない。
そして、生まれてくる子も皆十人十色育ち方が違う。


生まれてくる我が子が 「五体満足で母子共に健康で在りますように」 と願うのは何故だろう。
その中で、知的障害、発達障害、ダウン症、口唇口外裂、四肢欠損、先天性内臓障害と様々な状況で生まれてくる子どもたちが居る。
その親は、大変な絶望感を最初抱きはしても、「私が助けなければ他に誰が居る」 と自分を奮い立たせて必死で生かそうとする。
成長と共に増えだす問題は多く、時には疲れきってしまい 「もう嫌だ、うんざり」、「いつまで続くの?」 そう思ってしまう事もあるだろう。
それでも親は自分の良心に従い、また世話をする。

そう、親は子がどんな状態であっても皆同じ様に、また世話をするのだ。
その子が独り立ちするようになるまで。


親学推進論の中で、何故こと発達障害児の親だけに的を絞って、親の育て方の問題が招いていると轟々しているのだろう。
発達障害は、まだ何も解明出来ていないに等しい分野であり、大方の概要が示された指標に基づいて、今のところは児童精神科医も少なく、ごく少数の研究者たちによって対処療法が施されているに過ぎないのが現状だ。

皆、思い出してみると良い。
たった10年程前までは、 『子どもがうつ病になんてなる訳がない』 と、世間もどの医者も言っていた。
30年前には、 『子どもが頭痛になんてならない』 と、どの医者も偏頭痛を無視していた。
それが、今では大発見をしたかのように 『なる』 と言って、小児科も思春期外来もこどもの患者が殺到しているではないか。
それで?本当に真実の実態やメカニズムが解明されたのか?
答えは、NOだ。


小児科領域も精神に関わる問題においては、最も未開の領域であり、また他疾患に於いても未解明な問題が沢山ある。
性同一性障害は、DNAの突然変異によって引き起こされた発達障害である。
しかし性同一性障害は50年以上前に解明されてはいたが、これといった社会的問題が明るみに出ず、またその障害者自身や家族の適応の仕方に任されていた。
この時代になって、急激に問題視され、患者が増え、メンタルクリニック(精神科)の医師が対応し始めた。
しかし私はその診察を受ける子と医師に疑いを持つ。
ある子は、身体は女性で中身(精神)は男性だと悩み、学校も不登校ぎみで友達と馴染めない事を苦にしているという。
カウンセリングを受けていくうちに、友達と関わろうとある日、女の子たちを遊びに誘って、彼女はそこで聞いて欲しい話があると 『カミングアウト』 した。
一瞬、友達の女の子たちはビックリするが、「そういうことって関係ないよ。アタシたちは友達なんだから」 と言われ、告白した彼女は安心した。
その日から、明るさが徐々に出て笑顔が増えるようになり、学校にも行きだした。
しかし、メル友は全員女の子。
彼女の願いは、性転換手術を受けたいだった。

私はこの状況に立会い、疑問を抱いた。
本当の性同一性障害であるなら、本来、男友達を欲しがる筈だ。
男友達としか共有や共感できないものがあるにも関わらず、彼女の身の回りにはそう云った男性的嗜好の物がない。あると云えば、衣服か持ち物(例えばカバンなど)しか見当たらない。
彼女は、何らかの男性的嗜好傾向や願望を抱く問題点はあっても、同一性障害ではない。
その証拠が、生理用品を買いに行くのも、それに対処するのも違和感を感じていなかったからだ。


人には 『変身願望』 というものがある。
そして、男っぽい人、女っぽい人がいる。
性的嗜好も人それぞれに価値観が違い、同性愛者もいる。
しかし、そうした人たちの全員が同一性障害なのかというと、厳密には嗜好的なだけであって、障害者ではない。


このように、親の育て方だけで、こどもが変わるのではない。
子どもは、子どもの描く、自分の理想像や願望に率直に従っているだけなのだが、願望を遂げる為に障害を装ったり、それを受容してはならない。
その時、最も身近に生活し観察している親が、子どもの願望や欲望を見抜けずに、あやふやな記憶で誘導され、「そういえば、そうだったかもしれない」 などと思い込まされてはいけない。
そのためにも、専門医は、親子関係を客観的に観察し、真実の問題点を導き出す役割がある。


上記に書き上げた様々な発達障害をすべて 『親学』 で解決出来るものでもなく、また親の育て方一つで変えられるものではない。




最後にキーワード検索のトップにあったHPを紹介しよう。

名古屋市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課
http://www.manabu.city.nagoya.jp/about.html

この中にある、親度チェックを試してみると良い。
具体的な回答は出されず、すべて人それぞれの価値観だとしか答えは出てこない。
それならば、何のためにチェックするのかと感じ、『親度』 という尺度はどこにあるのか、まったく無意味としか考えられない。
こんな曖昧な定義しか立てられずに、『親育て』 とは、随分乱暴で、報酬まで受け取る一般財団法人を有識者と言われる人が得る、そのメリットとは一体何だろう。
胡散臭い民間資格認定講座は、山とある。

この法人が受け取った報酬は、単純計算上で、
H22年度650人が認定資格を取得したという掲載だから、全6講座で25,000円(税込、認定審査料5,000円を含む。別途テキスト代)×650=16,250,000円となる。
これを高いと思うか、安いと思うかは個人の価値観だが、25,000円を払いその他諸経費、時間を費やさなければ 『親』 になれないのならば、この国の義務教育の在り方に問題があると言わざるを得ない。


親の適性検査をされる時代がやって来た。
それは法と親権者に対する冒涜であり、母性や父性と云った本能から生まれる愛情を否定し、愛着形成の本能をもコントロールしようとする行為だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿