私の記憶では、日本に於いて 『近未来』 という言葉が現れたのは鉄腕アトムの時代ではないかと思う。
昔、私の父が話してくれた事があった。
父が中学生の頃、少年誌に鉄腕アトムが連載され、夢中になって読んでいたそうだ。
父が言うには、その頃は 『ただの夢物語』 であって、「まさか、そんな時代が来るわけないだろう」 と思いながらもワクワクしていたが、本当に町並みの風景がそうなったと語るのだ。
何の事なのかと聞けば、父の時代に町中の道路の上にクネクネと道路が作られ、その上を車が沢山走ったり、高層ビルがその合間を沢山建つなど考えられなかったのに、いま本当にそうなって、驚いていると言うのだ。
いまも尚、映画やアニメ、科学技術の世界でまさに誰もが、まだ 『近未来』 という言葉を何のためらいもなく発言する。
近代(いつからが近代なのかが、やや疑問だが)になって、想像(イメージ)される近未来のヴィジョンとは、ターミネーターからだろうか(私はSF映画に詳しくないのでタイトルを忘れたがダースベーダーの映画)からなのか、人間が皆同じ形の銀色の服を身にまとい、カプセル型の透明な寝床で、食卓は銀色の食器に囲まれ、家具も全て、居住空間が銀色の世界一色だ。
人には、何かを想像する時に必ず脳裏に何らかの映像化された世界がある。
メディアや様々な外的なモノによって、疑う事無く映像化された近未来のヴィジョンが、銀色の世界。
それは、ある種の他者からの影響によって与えられ、刷り込まれたヴィジョンであると感じる。
個々人が、各々の自由な発想によって生み出されたものではない。
しかし、私がそれよりも更に疑問に感じるのは、既に私の父が語ったように、未来は実現・実用化までされているにも拘らず、まだ 『近未来』 というキーワードが使われる事にある。
一体、いつになったら真の近未来は実現され、未来が現在になるのかと思うのだ。
理屈っぽいかもしれないが、高度経済成長期から40年以上経っても、まだ未来はやって来ていない。
テクノロジーの進歩は、父の時代とは違い、こうしてコンピューターが発達し、人との連絡も殆どがGPSやクラウドと云ったインターネットを介して行われるようになったのだから、もう人力は殆ど必要のない時代になった。
これが目指してきた近未来であり、現在であるのに、まだそれ以上の宇宙的未来を開発している。
それは、人類の欲する処である事を否定はしない。
だが、どうしても腑に落ちないのは、ここまで一般人もハイテクノロジーを日常生活の中で利用していながら、イメージする未来像が、相も変わらない銀色の世界である処だ。
何故なのだろう。
そう考えている内に次第に感じてきたのは、SNSなどのソーシャルコミュニケーション上や生活圏での人間関係の中で、人々の心がアルミ製なのか、他の金属性なのかはさて置き、銀色の金属素材のように冷ややかな感覚に思えてきた。
洋服や家具などは、モノトーンが流行り、逆に絵の具を無作為に混ぜ合わせたかのようなカラフルの域を超えたバラバラの色彩が好まれる一方で、索漠とした人間関係はまるで金属のように冷たい。
例えば、ネットコミュニケーションでは離れた場所の会った事もない人と 『友だち』 になり、チャットやメールで仲良くなっては、何かの行き違いでブロックしたり、削除したり、時にはオフ会で対面してもその後疎遠になる現象は未だに続いている。
『リアル』 と言われる実際の地域社会での友だちとも、ネット上の書き込みによって人間関係にひずみが生じて、いじめ問題へと発展して傷つけ合ってしまう事も後を絶たない。
それは何故だろう。
私には、地方社会に未だ残る、村八分文化の方がまだ優しく感じられる。
結論的には、電波を介した人間関係には、村八分という猶予的時間がなく、無理をして神経をすり減らして、挙句には精神まで病めるほど我慢を強いられてまで繋ぎあう必要が電波社会には必要がないからだ。
電源を切ってしまえば、それまで会話をしていた相手は居るのか居ないのかも確認できない。
それを逆手に、簡単に削除やブロックをして、断ち切ってしまえば悩んだり、解決する労力を次の楽しみへと即座に移せるからである。
それが、人々を金属化してしまう原因なのだ。
しかし、そのネット上の出来事に一喜一憂し、翻弄させられ、悩まされ、心は一分一秒左右され続けている、この現実は、『夢見る近未来』 の人々が得たい真実の世界なのだろうか。
私は違うと思う。
本当は、心の底から何の遠慮もなく、他愛なく笑いあい、時には悩みを共有しながら、本音で語り合いたいと人は望んでいる筈だ。
それなのに、どんどん反比例していっている現実に気が付いていない。
この世の中は
『メタリック・ワールド』
0 件のコメント:
コメントを投稿